TOP > seo > seo対策 seo 大阪 SEO会社と素人のSEOの違い
Googleは、SNS運用がSEO対策に直接的な影響がないと明示しています。しかし、SNSを運用することでサイテーション対策になり、結果としてseo対策につながることがあります。
この「サイテーション」とは、サイトやビジネスの特定の固有情報がインターネット上で記載されている状態を指します。つまり、簡単にいうと引用や被リンク、そして商品、サービスの認知度向上を指します。
サイテーション対策には、ネガティブなサイテーションに対する対処、Googleビジネスプロフィールの状態を正しくする、サービス満足度の向上を図るなどがあります。
SEO対策には様々なテクニックがあります。例えば、XMLサイトマップの作成、ページをインデックスさせる、サイト/記事を構造化させる、モバイルフレンドリーにする、表示速度を高速化させるなどが挙げられます。
また、SEO対策は小手先のテクニックではなく、「ユーザーファースト」の理念に沿い行う必要があることです。つまり、利便性、信頼度を上げるような施策を中心にサイトを構成することが一番のSEO対策となるのです。
ただ、その信頼度を何で評価しているのか?それはコンテンツの信頼度、信ぴょう性、そして被リンク、外部サイトでの引用などです。
Googleの検索アルゴリズムとは、Web上に溢れる無数の情報の中から、ユーザーが求めている情報を正しく、利便性が高く提供するためにGoogleの検索エンジンが検索順位を決めるためのルールです。Googleは、200種以上に上るランキング要素(Ranking Factors)を駆使して、全世界のインターネット空間上のWebサイトを評価し、検索結果の表示順位を決定しています。
そのアルゴリズムはGoogleしかわかりません。もしかしたら、細部まではGoogleさえもわかっていない可能性もあります。Google検索アルゴリズムは何を重視するのか?どのような要素をみるのか?を指定した後はAIが各要素のウエイトを自動で決めているのです。
だから、現時点での状況を理解してるのはAIのみであるということもあるのです。だから、SEOはすごく難しい。SEOの手法を人間が考える場合はAIがコントロールしていうということを理解した上で対策を練る必要がある。